できごと徒然
HOME
クリニックのご案内
診察日記
知識の整理箱
患者は今・・・
LINK

No.0099

できごと徒然(99) 〜平成26年1月12日 兵庫県在宅医療推進フォーラムによせて〜


 平成26年1月12日、兵庫県医師会にて兵庫県在宅医療推進フォーラムが行われました。
今後の高齢社会に備えて在宅医療の充実が求められています。
平成24年度予算に盛り込まれた地域医療再生基金により兵庫県でも在宅医療推進事業が計画されました。
県下の医師会に提案され、宝塚市医師会もモデル事業として応募しました。
フォーラムはその集大成として県下14医師会からの事業報告をまとめる大規模な企画でした。

 日本の縮図とも言われるように、兵庫県は都市部、山間部、離島、過疎地など多様な地域性を持ちます。
14医師会の報告を聴き、あらためて兵庫県の地域性の多様さに驚くとともに、それぞれの地域での在宅医療の実践にさまざまな課題のあることにも気づきました。

 以下の文章は、その在宅医療推進フォーラムに参加するにあたり、宝塚市の在宅医療の歩みをまとめてみたものです。


宝塚市医師会の在宅医療普及への取り組み
〜モデル事業報告〜

 ステイーブ・ジョブズの残した名言に、「将来に目を向けて点と点を繋ぐことはできない。振り返って初めてそれらを繋ぐことができるのです。だから、点と点は将来、何らかの形で繋がると信じなければなりません。」という言葉がある。

 宝塚市医師会の在宅医療普及への取り組みは、平成18年に宝塚緩和医療連絡協議会が発足したことに始まる。現医師会長の末岡悟先生と宝塚市立病院副院長松田良信先生の構想により発足した。宝塚市内への緩和医療の普及を目的に、広く市内の訪問看護ステーションにも参加を呼びかけ、当市の多職種連携会議のさきがけとなった。
 折しも宝塚市立病院の再建が求められていたが、その一環として宝塚市立病院に緩和ケア病棟の開設が計画された。宝塚市医師会からも請願書を送りその開設を支援した。
 宝塚緩和医療連絡協議会は年に2回の予定で現在まで14回を重ねてきた。医師のみに偏らぬように、訪問看護師にも世話人をお願いし、講演形式からグループワークまで様々な形式で開催している。特に第13回では、緩和ケアを受けた遺族の方にも体験を語って頂き、「語り合おう、地域の緩和ケア」というテーマで市民公開講座も行った。また兵庫県県民局にも後援を頂き行政との関わりも深めている。

 この間、宝塚市医師会内部に担当する組織が無かったことから、医師会内に宝塚市在宅医療推進委員会を設置した。緩和ケア病棟への入院対象は主としてがんであるが、在宅医療に求められるのは、がんのみならず老衰、神経精神疾患など対象は全科に及ぶ。宝塚市医師会としては、緩和医療を象徴とするものの、広く在宅医療に対応するために、在宅医療推進委員会を設けた。しかしながらこれは必ずしもうまく機能しているとは言えない。なぜならば緩和医療も在宅医療も実践している医師はほぼ同じ医師に限られている。結局は核になる人材の情熱を中心に、組織はそれを補強するものに過ぎない。委員会を設置したからといって在宅医療が推進するわけではない。在宅医療を積極的に担う医師を拡げることが必要であると思われた。

 そこで市内の医療機関にアンケートを行い在宅医療への対応を尋ねた。その結果、在宅医療支援診療所に登録していない医院であっても、自院の患者には往診、在宅医療を提供する意思があることが明らかとなった。これも貴重な資源と考え、平成25年8月から宝塚市在宅医療交流会を企画した。2ヶ月に1回の予定で、宝塚市立病院の講堂にて木曜日の午後7時半から9時までの予定で開催している。症例検討など具体的な話題を交えることとして、若い新規開業医、訪問看護ステーション、薬剤師などの参加を得て盛会に開催できている。市立病院の講堂で開催することで自ずと顔の見える関係作りがでている。また市立病院にとっても外部からの参加があることで活性化に繋がっている。

 このように点と点を繋いできた。しかしひとえに市内に中核となる病院があり、この中核病院の高い見識に呼応するかたちで、在宅医療充実への歩みを進めている途中である。

 平成26年は行政との関わりを進めていきたいと考えている。すでに宝塚市介護保険課と協力して市内介護施設の医療対応の現状について調査を行い報告した。また宝塚市の設定する生活圏域と医師会マップを重ね、宝塚市の地域包括ケアの整備に協働していきたいと考えている。

 以上、宝塚市医師会での在宅医療普及への取り組みを俯瞰した。さまざまな取り組みを行ってきたが、今回のモデル事業としては、平成25年8月より始めた宝塚在宅医療交流会以降の取り組みが該当する。

 
[ BACK ]
 


お問い合わせ いまい内科クリニック
〒665-0021 宝塚市中州2丁目1-28 TEL 0797-76-5177